デッドライン読書会

「システム設計の面接試験」でキャリア採用面接に思いを馳せた #drc59

第59回のデッドライン読書会の課題図書は「システム設計の面接試験」でした。 本当は19日が締切でしたが、多忙にかまけて1週間2週間遅れての投稿です(先週書いているときに熱が出てきて途中で断念しました)。今回はKindleで読みました。 By...
デッドライン読書会

「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」を読んでいる #drc58

デッドライン読書会第58回です。今回の課題図書は「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」です。相変わらず読書のペースが悪くまだ途中…。読み方を改めないと積読が積もっていくなぁ。それでも途中までは読んだので記録の投稿をして...
デッドライン読書会

「スタッフエンジニア」、上級のエンジニアとは #drc57

デッドライン読書会第57回の課題図書は「スタッフエンジニア」です。読みかけですが感想文をしたためます。 感想 スタッフ どうしても最初に気になるのが「スタッフ」という単語です。日本語の語感からすると担当者・作業員みたいなイメージがあります。...
その他

DX失敗学を読んだ drc#56

デッドライン読書会第56回の課題図書は「DX失敗学 なぜ成果を生まないのか」でした。 ここ最近締め切りギリギリまで読んでいるのが多かったのですが、長距離出張の機会が重なり新幹線の中でさっくり読むことが出来ました。早めの感想文です。 本書の内...
勉強

技術士総合管理部門(第二次試験)の勉強方法を考えている(まだ受かってない)

今年(2023年)に無事に技術士(情報工学部門)に合格しました。次は総合監理に挑戦したいなということで、来年(2024年)の受験に向けて、色々と情報収集を始めました。どんな進め方をしようか、考えがてらまとめます。 スケジュール 二次試験(筆...
デッドライン読書会

人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~を読んだ drc#55

デッドライン読書会第55回の課題図書は「人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~」でした。 読書会として55回目。続きますなぁ。技術書の積読がなくなることはないので、しばらく終わることはなさそうです。この会のおかげで(いわんや、締切のお...
勉強

30代の技術士一次試験の試験対策(情報工学部門)

あしかけ2年程かかりましたが、無事に技術士(情報工学部門)に登録することができました。2年と言っても、実は一次試験、二次試験(筆記)、二次試験(面接)と一発で合格することができました。合格にいたるまでにどんな勉強をしたかをまとめてます。今回...
雑感

後輩と仕事をして気づいた3つの大事なこと:コミュニケーション・クリティカルシンキング・誠実さ

仕事で感じたことの話です。 社会人歴も15年目となりました。プロジェクトの形態でシステム開発の仕事や支援の仕事をやってきましたが、職務経歴上下っ端の期間が長かったように思います。偶然にもここ2年ほどは後輩さんがいる仕事。そのお陰で学べること...
デッドライン読書会

要件最適アーキテクチャ戦略の後半を読んだ #drc54

デッドライン読書会第54回の課題図書は前回に引き続き「要件最適アーキテクチャ戦略」の後半になります。今回の範囲は7章からになります。 目次をながめてみる 後半の目次はこんなところ。 Part 2 イノベーションを促進する  (途中から)  ...
デッドライン読書会

要件最適アーキテクチャ戦略(前半)を読んでる、ちょっと難しい #drc53

課題図書の紹介 デッドライン読書会第53回の課題図書は「要件最適アーキテクチャ戦略」です。 今回の範囲と目次をみてみる 前半・後半に分けて読んでいきます。今回は前半で第6章までが範囲です。目次だと以下の通り。 Part1. 転機をもたらす実...