2020年もあっという間に年の瀬ですね。いつもは、12月31日の最終日に振り返りのポストをしているんですが、今年はちょい早めの29日から執筆スタートしました。今年前半は育児休業、後半は新型コロナの影響もあり労働再開した割に、ほぼリモートワークと新鮮な日々を過ごしました。新しい経験ができたところなので、しっかりと(いや、ゆるゆると)振り返りをしておこうと思います。
なお、2019年の振り返りはこちらでした→2019年の振り返りと、2020年の目標
定量的な振り返り
例年と同じノリでいきます。まずは読書から。
読書
IT | ビジネス | 娯楽 | 合計 | |
目標 | 4,500頁 | 4,500頁 | 6,000頁 | 15,000頁 |
実績 | 4,484頁(14冊) | 5,133頁(18冊) | 11,578頁(38冊) | 21,195頁(70冊) |
ここ数年で一番本を読んだ年でした。目標を超えたのは5年ぶりです。山崎豊子さん、藤井太洋さん、出口治明さんに、はまった年でした。読書のページ数には現れ辛いですが、「100分de名著」も興味のある本がテーマの回は視聴していました。デッドライン読書会を利用し技術書を継続的に読んだり、会社で読書会を開いて本を読んだりと、いろいろな方法で本を読むことができたと思います。
今年良かった本を3冊あげるとするならば下記です。
来年の目標も例年通り、IT:15冊、ビジネス:15冊、娯楽:20冊、合計15,000ページ。やや厳しいかもしれないなぁ。オンラインABDをどこかでやりたいな。本筋の読書としては、成毛さんの選書を頼りに、読んだことない領域を開拓するつもり。
カンファレンス・勉強会
3回(目標10回)
数はいってないけど、新しく「アジャイルひよこクラブ」に参加しました。オンラインに移行したおかげで東京に行かずともさんかできました。数に含んでいないですが、「品川読書会」は4月からオンライン開催になったため、4月以降毎月参加できました。デッドライン読書会も平常運転中。変わりどころとしては、「銀河英雄伝説勉強会」でLTしたとか、ありました。
次女の赤ちゃん期も脱し、2021年はもう少しこういった活動に時間を費やせそうです。1月はさっそくRSGT2021もあるし、楽しみ。
ブログ
25本(目標12本)
たくさん書いているようで、ほぼ読書感想文ブログでした。育児や、仕事のことは少し書いたくらい。積年の悩みだったホスティング先をWordpress.comから自前(mixhost)に変更しました。Worpdressのテーマを自分でいじれるようになって、とても見やすいサイトができて、自己満足。その影響でドメインを変えたため、PVについては全く立たなくなりました。来年は…PVを頑張ってあげることを目標にしようかな…。
Qiita
7本(目標12本)。PVは12.3万。
GASとRustを少しかじったので、その記事を投稿していました。もともとSoftware Design(雑誌)で見つけた記事を写経するくらいのつもりで書いたのがはじまり。そんなアプローチ良いですね。
資格
2つ。
日本ディープラーニング協会のG検定に合格したことと、Salesforceの認定アドミニストレータに合格しました。久しぶりに資格試験に挑戦した年でした。来年もいくつかチャレンジするつもりです。5つくらい頑張る。
モノづくり
DIY作品は3つ。薄い本棚を2つ(いわゆる、清く正しい本棚)と、やや大きめの稼働棚。室内家具を丁寧に作るコツが分かったような気がします(「ただただ手間がかかる」ことを理解しただけ)。
育休していたので、料理は普通に頑張った。リモートワークで復帰した今は、「早飯昼ご飯」にはまっています。お昼休憩を利用し30分以内に作れる料理のレパートリーを増やすっていうのに挑戦中。
あと、庭のプランター栽培でいろんなものを育てた。トマト、さつまいも、じゃがいも、ネギ、おかひじきなどなど。利用した土も生ごみから作ったリサイクル品でした。
競技プログラミング
AtCoderのアカウント開設して、こつこつBeginner Contestに参加しています。仕事でコーディングしない分を補う活動。まだ灰色ですが、参加回数を稼げば来年前半には無事に色が着くくらいにはなれそうです。
Kaggleもアカウント開設した。AtCoderのコンテストが2週間に1回しかないから、空いた時にこちらもやりたいと考えています。年末年始でエンジンかけられないかなぁ。
定性的な振り返りと来年に向けて
今年は1~6月末まで次女の育児休業でお休みでした。昨年の出産前からの休暇とあわせると、8カ月半のお休みでした。そののち、仕事復帰とともに新しい部署に異動となりました。部門横断でエンジニアの技術支援や、教育支援を行うお仕事をしています。あと変わりどころとして、会社で仕事として社内ラジオなんてのも始めてみました。リモートワークで雑談が減った職場に、雑談のようなラジオを。
雑に言ってしまうと、今年もまたいろいろな経験をした1年でした。去年の延長ではなかったなぁ。思い出してみると、2015年は、1エンジニア(カッコよく言えばコンサルだけど)として西のほうで半常駐的なお仕事をし。2016年は育休を取った後、中小規模の案件のリーダーをし。2017年はセールス活動をたくさん行い。2018年は東のほうで(カッコよく言えば)DXコンサルのようなお仕事をし。2019年は(カッコよく言えば)Fintech真っただ中のけっこう大変な案件に入り。2020年は半分育休しつつ、経験したことを部門に還元しつつ、自分の長所を定着化するっていうお仕事だったなぁと思います。
部署異動後まだ半年しかたっていないため、来年は今年やりたいと思うも、時間切れだったことに挑戦していこうと思います。仕事の面については、こつこつ頑張るものと、背伸びして頑張るものを、それぞれ意識しながら進めていきたいです。
家族はというと、長女が来年で年長さん。いろいろ物覚えもよくなり、たくさんの経験をさせてあげたいなと思っています。子育てのインプットもたくさんして、(コロナが明けたら)たくさんお出かけもしてみたい。来年こそはキャンプに…。次女はのんびり幼児を満喫しているはず。二人目で落ち着いて育児ができるため、これまた長女とともにいろいろなところへ連れて行ってあげたいな。
そういえば、年始に「やりたいこと100のリスト」なんて作っていたのを思い出しました。棚卸したところ、25個は達成していたようです。75個未達成か~成績悪いな^^; 来年になったら、消化した25個分新しいものを投入してみよう。
なんやかんや1年に1回でも総ざらいの振り返りをしてみることは良いですね。今年もよい一年になりました。年末のんびりして、来年を迎えよう。
では、よいお年を!!
コメント