技術

技術

エンジニアの継続的成長とAtCoder(競技プログラミング)

エンジニアの継続的成長に大事な4つの取り組み 最近AtCoderをはじめました。一日一回は取り組む程度にはまっています。きっかけは、自分の会社であったセミナーでした。そのセミナーは「エンジニアの継続的な成長」をテーマにしたものです。実はこの...
技術

RSSリーダーを使って技術情報に触れる癖を作ること

8ヶ月取得予定の育児休業も残り1ヶ月半ほどとなりました。お仕事に戻ることも近づき、リハビリとして、RSSリーダーを使い技術情報に積極的に触れることを再開しました。実は新入社員のころからやっていたこの習慣も、仕事が忙しくなったタイミングでいっ...
技術

Web会議中におけるチャットの3つの活用方法

テレワークの普及に伴い、Google Meet、Teams、ZoomなどによるWeb会議が増えました。こういったWeb会議ツールにはチャット機能がついています。この投稿ではチャット機能の活用方法について考えようと思います。 まず会議にはいく...
技術

ブログを新サイトへ引っ越しました

ブログを書き始めたのが、2011年1月でした。旧サイト(wordpress.com)では、112本の記事(日記)を書きました。ならすと1年間で10本程度です。気分が乗ってきたときに書くというスタイルでした。本数は少なくても、自分の記録・記憶...
技術

学びの種(技術より)

0.目的久しぶりにブログ書きました。最近技術的なキャッチアップが全然できていないです。かなしい。そこでこれまでのギャップを埋めるべく、何をどこから情報収集するかまとめてみようかと思います。1.マイクロソフト関連全般de:codeを見なくては...
技術

Windowsサービスを楽に開発~TopShelf~

0.前置きWindowsサービスの開発に利用できるTopShelfという.NETのライブラリーを紹介します。TopShelfを利用すれば、Windowsサービスのテストとインストールが実施しやすくなります。ポイントとしては以下の2つがありま...
技術

NLogの設定ファイルを分割する

0.前置き.NETのロギングライブラリーのなかで、NLogは比較的よく使われます。そんなNLogの豆知識。。。(最近NLogをよく利用するので初めて知ったことはなるべく書き留めようかと)今日はconfigファイルの分割方法。巨大なNLog....
技術

MSBuildのログ情報

0.前置きCI環境でMSBuildをオプションを考えずにそのまま(?)走らせると、大量のログが出てビルドのパフォーマンス劣化の原因になります。そこで適切な量のログを出力するにはどうしたら良いかを書いてみます。1.MSBuildの紹介.NET...
技術

知識とスキルの棚卸(共通キャリア・スキルフレームワーク)

社会人5年目も終わりに近づき、自分の今の状態を正しく把握したいなと思っています。何かマップ的なものを作り、ここはできている、ここはできていないってのを評価したい。(会社の業績評価で一時的に棚卸もしてますけど、いつも時間切れで中途半端になる傾...
技術

詳細なネットワーク図はVisioで

今のプロジェクトに入ってネットワーク図をたくさん書いたり見たりするようになりました。開発しているシステムと接続する他のシステムが多いと、なかなか綺麗に描けないし、それにメンテナンスするのが大変です。今は制約があるせいで、Excelで書いてま...