スタイル

スタイル

フォトリーディングと転読(Flipping)

先週末にフォトリーディングの本を読んだ。この本。自分は読書のスピードが遅いので(月に4−5冊しか読まない。本当は週に数冊は読みたい)、どうにかしてスピードアップする方法がないかと、気づいたら探しています。その意味で本書はとても良いきっかけを...
スタイル

読書会に参加するときに準備していること

 私が読書会に参加するときに準備していることをまとめようと思います。ここでいう「読書会」とは、複数人で集まり、めいめい本を持ち寄り、内容を紹介しあって感想を共有するといったタイプの読書会です。例えば、品川読書会(直近3回はオンライン開催)な...
スタイル

併読をはじめてみた

 先日のポスト:読書について 2020で、読書をする際に複数の書籍を併読することを始めたと書きました。2週間ほど実践して安定してきました。感想を残そうと思います。振り返りです。 もともと併読を始めようと思ったわけではありません。読書のスピー...
スタイル

読書について 2020

 石沢ケントさんが、勘と経験と読経:読書について 2020で、ご自身の読書の定点観測をされていました。 これに加えて、最近、いくつかの読書法に触れる機会があったり、読書のために工夫していることががあるため、まとめてみようと思います。読書のス...
スタイル

デッドライン読書会のご紹介(読書会オールスターズ Advent Calendar 2019)

この投稿は読書会オールスターズ Advent Calendar 2019の16日目です。今年はアドベントカレンダー3ポスト目ですね。このアドベントカレンダーはこんなテーマとのことです。本を通して人々が語り合う、それが「読書会」!今日も世界中...
スタイル

本を手に入れる技術

私も結構読書が好きです。読みたい本がたくさんあるので、「本の読み方」や「速読法(できませんが…)」といった記事は興味があります。私も同じテーマでブログを書いてみたいのですが、あまり本を読む技術自体には長けていないので、「本を手に入れる技術」...
スタイル

2月の読書記録

今月の読書2014年2月の読書メーター読んだ本の数:5冊読んだページ数:1317ページ2014年2月の読書メーター読んだ本■インフェルノ (下) (海外文学)こちらも上と同じく読了!ダウンブラウン大好きだから、楽しかった。読了日:2月1日 ...
スタイル

1月の読書記録

今月の読書読書メーターというサービスを使って読んだ本の管理をしているのですが、なんとマンスリーでレポート作ってくれるみたい。それをもとに今月(1月)の読書をブログに記録してみます。2014年1月の読書メーター読んだ本の数:5冊読んだページ数...