デッドライン読書会 単体テストの考え方・使い方を読んでる(前半)drc#50 デッドライン読書会第50回(と次の51回)の課題図書は「単体テストの考え方・使い方」です。50回は前半戦で第1章から第6章まで読んでいきます。 前半部分の感想 スコープの章 前半戦のスコープは下記の目次です。... 2023年02月05日 デッドライン読書会
デッドライン読書会 デジタルトランスフォーメーション・ジャーニーを読んだ #drc49 デッドライン読書会第49回の課題図書はデジタルトランスフォーメーション・ジャーニーです。デッドライン読書会は(今の私だと)滞りがちな技術書を締め切りを味方にどうにか本を開いて読み切るという活動です。気づけばもう49回。次が記念すべき50回... 2023年01月09日 デッドライン読書会
読書 「はてしない物語」は単行本で読むのが良い! 「はてしない物語」はミヒャエル・エンデ著作の児童向けのファンタジーです。 「ネバーエンディング・ストーリー」という名前のほうが有名かもしれませんね。1980年代に映画化された犬のドラゴン(ファルコン)が出てくるアレです。... 2022年12月29日 読書
デッドライン読書会 哲学思考トレーニングで思考のスキルを身につける #drc48 デッドライン読書会48回目のテーマ書は伊勢田哲治さんの「哲学思考トレーニング」でした。 分析哲学、科学哲学、懐疑主義、論理学、倫理学などの思考ツールを解説しながら、哲学的思考を身につける入門書の位置づけです。哲学的思考っ... 2022年12月04日 デッドライン読書会
読書 12月最後の100分de名著は「中井久夫スペシャル」 トルネでためどりしてNHKの100分de名著をみてます。11月はル・ボンの群集心理でした。12月は中井久夫スペシャルということで、日本を代表する精神科医中井久夫氏の著作を取り扱う月間のようです。 1週目の案内文がこんな感... 2022年11月30日 読書
スタイル フォトリーディングと転読(Flipping) 先週末にフォトリーディングの本を読んだ。この本。自分は読書のスピードが遅いので(月に4−5冊しか読まない。本当は週に数冊は読みたい)、どうにかしてスピードアップする方法がないかと、気づいたら探しています。その意味で本書はとても良いきっかけ... 2022年11月29日 スタイル読書
デッドライン読書会 「マスターアルゴリズム」で機械学習を学んでるけどまだ途中… #drc47 デッドライン読書会第47回の課題図書は「マスターアルゴリズム」です。 通常のスプリントを1週間延長してみたものの、まだ途中…。なかなか指が進まないのだなぁ本書。もう少し延長戦をして読み進めようと思っています。 ... 2022年11月06日 デッドライン読書会
デッドライン読書会 「エンタープライズシステム設計」で先輩から貴重な飲み話を聞けた感 #drc46 デッドライン読書会第46回のテーマ図書は「Web世代が知らいないエンタープライズシステム設計」でした。 著者は「IT勉強宴会」 本書はIT勉強宴会というコミュニティ有志によって書かれた本です。(たしか)関西を拠... 2022年10月02日 デッドライン読書会
デッドライン読書会 コンピュータの構成と設計第6版完走〜 #drc45 締切に助けてもらいながら積読書を消化する読書会:デッドライン読書会の第45回は、過去3回に引き続き「パタヘネ」こと「コンピュータの構成と設計」でした。今回が下巻の後半となり、最終回です。 今回の範囲 今回の範囲は下巻の後半で... 2022年09月03日 デッドライン読書会
デッドライン読書会 コンピュータの構成と設計第6版下巻前編 #drc44 締切に追われながら積読を消化する読書会:デッドライン読書会の第44回のテーマ書は、引き続き、パターソン&ヘネシーの「コンピュータの構成と設計」です。 今回もだいぶ読むのが骨です。締切がなければたぶん放置されていたでし... 2022年08月13日 デッドライン読書会