読書

読書

12月最後の100分de名著は「中井久夫スペシャル」

トルネでためどりしてNHKの100分de名著をみてます。11月はル・ボンの群集心理でした。12月は中井久夫スペシャルということで、日本を代表する精神科医中井久夫氏の著作を取り扱う月間のようです。1週目の案内文がこんな感じ。馴染みがない話なの...
スタイル

フォトリーディングと転読(Flipping)

先週末にフォトリーディングの本を読んだ。この本。自分は読書のスピードが遅いので(月に4−5冊しか読まない。本当は週に数冊は読みたい)、どうにかしてスピードアップする方法がないかと、気づいたら探しています。その意味で本書はとても良いきっかけを...
デッドライン読書会

「マスターアルゴリズム」で機械学習を学んでるけどまだ途中… #drc47

 デッドライン読書会第47回の課題図書は「マスターアルゴリズム」です。通常のスプリントを1週間延長してみたものの、まだ途中…。なかなか指が進まないのだなぁ本書。もう少し延長戦をして読み進めようと思っています。 本書は機械学習に関する一般の方...
デッドライン読書会

「エンタープライズシステム設計」で先輩から貴重な飲み話を聞けた感 #drc46

 デッドライン読書会第46回のテーマ図書は「Web世代が知らいないエンタープライズシステム設計」でした。著者は「IT勉強宴会」 本書はIT勉強宴会というコミュニティ有志によって書かれた本です。(たしか)関西を拠点にしたコミュニティです。いつ...
デッドライン読書会

コンピュータの構成と設計第6版完走〜 #drc45

 締切に助けてもらいながら積読書を消化する読書会:デッドライン読書会の第45回は、過去3回に引き続き「パタヘネ」こと「コンピュータの構成と設計」でした。今回が下巻の後半となり、最終回です。今回の範囲今回の範囲は下巻の後半で、付録に当たる部分...
デッドライン読書会

コンピュータの構成と設計第6版下巻前編 #drc44

 締切に追われながら積読を消化する読書会:デッドライン読書会の第44回のテーマ書は、引き続き、パターソン&ヘネシーの「コンピュータの構成と設計」です。今回もだいぶ読むのが骨です。締切がなければたぶん放置されていたでしょう。下巻前編の範囲は...
デッドライン読書会

パタヘネ上巻後半戦 drc #43

 デッドライン読書会第43回の課題図書は、前回からスタートした通称パタヘネこと「コンピュータの構成と設計」第6版です。パタヘネは上下巻に分かれており、今回は上巻の後半戦である3章と4章が対象となりました。今回の範囲 第3章は「コンピュータ...
デッドライン読書会

デッドライン読書会でパタヘネを読み始めた:コンピュータと構成と設計上巻前編

 デッドライン読書会もついに記念すべき42回目となりました。長続きしている。それだけデッドライン(締切)はエンジニアには特別な存在ということですね。「読書会を続けているとな、どんな志があってか?(吉田松陰風)」「いや…志の前に締切がありまし...
デッドライン読書会

「セキュア・バイ・デザイン」補習編2(10章〜最後)

締切を決めて技術書を読破するデッドライン読書会。今回は締切に間に合わなかった💧「セキュア・バイ・デザイン」の補習をしています。10章から最後まで。10章 クラウド的考え方によるメリット近年システムの構築にクラウドを利用するようになり、その利...
デッドライン読書会

「セキュア・バイ・デザイン」補習編(6章〜9章)

デッドライン読書会で読みきれなかった「セキュア・バイ・デザイン」の残りを読んでいます。範囲は、6章〜9章としました。補習編は複数回続きそう。6章 状態の完全性(integrity)の保証引数なしコンストラクタの危険性引数なしコンストラクタは...