今日は2019年12月31日で、もうすぐ2019年も終わりです。いつの間にか平成が令和に変わり、家族が3人から4人に増え、たくさん働き、おおわらわな1年間でした。定点観測として例年と同じ振り返りをしてみたいと思います。
なお、2018年12月31日も振り返りをしていました→:2018年の振り返り、2019年の目標。
定量的な振り返り
数字で計測できる定量的な振り返り部分です。
読書
IT(4冊) | ビジネス(11冊) | 娯楽(19冊) | 合計 |
---|---|---|---|
1,408頁(目標:4,500頁) | 2,767頁(目標:4,500頁) | 6,374頁(目標:6,000頁) | 10,549頁 |
例年と比較すると10冊くらい少なかったと思います。ちょっと寂しいですね。「IT書」は、最近復習したい領域と熱があるので来年前半ではけっこう進みそうです。「ビジネス書」は、読むべきリストをほぼ整備できたため、そこから選定していく予定です。量より質に傾けられそう。「娯楽書」は銀河英雄伝説のシリーズを読了したため、次の山を探したいです。面白そうな超長編小説ないかなぁ。
来年の目標も例年通り、IT:15冊、ビジネス:15冊、娯楽:20冊、合計15,000ページ。
カンファレンス・勉強会
4回(目標12回)
参加回数の予実です。DevLOVE関西とU2A研究会に参加し、自社開催はうち2回でした。大幅減少しましたが、しょうがないかな。来年の目標は10回。これまで参加してきたIT関連・読書関連の勉強会だけでなく、見識家の講演なども聞きに行きたいと思っています。
いっぽうで物理的に勉強会に行き辛いことを逆手(?)にとり、デッドライン読書会というオンラインの読書会をスタートしました。非同期・非対面の読書会ということで、これはこつこつ8回開催。
プレゼンする機会
0回ですかね(目標2回)。仕事としてお客さん先では何回かありましたがそれは除いています。
ブログ
15本(目標12本)。PVは、1.5万でした(昨年2.8万)。読書の記録を中心に書きました。外に出れない分、ブログを書けたことは良かったです。頭の中を整理するようなブログはあまり書けていないので、来年こそはぜひ。
Qiita
新規0本。Contributionは累積712。PVは、167,089(目標4万)。過去の投稿のバージョンアップはこつこつしましたが、新規は0本でした。2年連続同じ傾向だ。いまはGoogle Apps ScriptやTypeScriptも触っているのでちょっとネタができそう。書く習慣をつけたいな。来年は12本書きます。
資格
0。IT関連では特に目標なし。IT一直線ではない資格なら探してみようかなあ。
物作り
物作りは2つ進歩しました!
DIYでの木工工作はこつこつと進捗。
- 娘の可動式本棚を作成
- クローゼットの収納(IKEAのトロファストの変形版)を作成
- DIY用のCAD(caDIY3D)を使う
- YouTubeで配信されている木工教室(カミヤ先生のDIY!家具教室)を使って勉強
うまくなるコツがつかめた感じ。来年は、材木の調達が上手にできるようになったら嬉しい。作る予定のものとしては、本棚2つ、トイレの収納1つ、小物の工作を1つしたいな。
料理。10月から機会外食を除いてほぼ全部家族の食事を料理しています。妻の授乳の関係があるため、和食中心ですが、レパートリーをこつこつ増やしているところ。料理自体へのハードルはなくなりました。いまの課題はレシピを考えることと、安くて良い食材を仕入れること。どこで新鮮な美味しいものが売られているか、それを探求するのが来年のミッションかな。
定性的な振り返り
今年は2つ大きなイベントがありました。
1つは仕事が久しぶりにとても大変で忙しかったこと(1〜10月)、もう1つは第二子を授かったことと育休突入(10〜12月)。その他にもいろいろ経験した1年でした。
- 長女が幼稚園に入園した
- 自分で住んでいる町の管理組合の理事長をした
- 新しいコミュニティに参加した
仕事。1つのプロジェクトで、技術サポートからスタートし、1領域の担当、1システムのリーダー、保守定着化のPM(もどき)まで担当しました。途中から終わらない仕事を稼働時間でカバーするような癖がついてしまい、そこは良くなかった。そして自分には足らない仕事の能力を明確に気づけた機会でした。技術力、構想力、コミュニケーション、気配り。あと少し磨けたら安定しそうというスキルにも気づけました。
家庭。妻の妊娠、次女の誕生と、長女の入園と多くの経験をしました。次女の誕生前から、長女同様今回も育休(年内は有給休暇の消化、来年半分は育児休業です)をいただき、主夫業をみがいています。二人目ということもあり長女の時を思い出しつつ、妻の育児のお手伝いをしています。幼稚園のイベントもたしか毎回参加できました。たださきほど書いたとおり、今年の中盤は仕事に傾いていたこともあり、家族に負担をかけてしまいました・・・
自分。忙しい1年でしたが、体調面でも、精神面でも、大崩れしなかったことは本当に良かった。ITのスキルを伸ばしたというより、それ以外のことが多く経験できたのが良かった。新しいコミュニティにも顔を出せたし(その中で万博の仕事をしてみたいと思いついた)、家事・育児の主夫業のこつも分かってきたし、地域の人ともたくさん交流できるようになったし。オフラインでの幅が広がったように感じます。欲を言えばもっと考えたり、ぼおっとしたりする時間が欲しかった。哲学したい。
やりたいこと100のリスト
元日にやりたいこと100のリストを作成しました。棚卸しをしたところ、30個は達成できました。良い。残っているのを改善しつつ、新しいものを追加して、2020年の糧にしたいと思います。リストはごっちゃ煮なわけですが、さきに書いた見識家に会うというのも人名でもう少し追加しようと考えています。
無事に振り返りのポストを書くことができました。今年の頭からのFacebookの投稿を読み返しつつ、思い出しながら書いていました。ありがちですが、いろいろあったけど、あっという間の一年でした。今年は忙しくてなんもできてないや、と最初思って書き始めましたが、思い出してみるとちゃんとステップ踏んでいるんだなと安心できました。来年も自分含め家族健康で、楽しく過ごせていけたらなと思います。
では、良いお年を。
コメント
[…] なお、2019年の振り返りはこちらでした→2019年の振り返りと、2020年の目標 […]