デッドライン読書会

デッドライン読書会

デッドライン読書会#12「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 」の感想文

課題図書 締切の日曜日がやってきました。第12回のデッドライン読書会(デッドライン読書会とは?)の課題図書は、「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」」でした。感想文 界隈では「IT業界のサグラダ...
デッドライン読書会

デッドライン読書会#11「Design It!」(後半)の感想文

課題図書 第11回のデッドライン読書会(デッドライン読書会とは?→読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました)の課題図書は、「Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門」の後半戦です。前半戦の感想はこちら...
デッドライン読書会

デッドライン読書会#10「Design It!」(前半)の感想文

課題図書第10回のデッドライン読書会(デッドライン読書会とは?→読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました)の課題図書は、「Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門」です。オライリー社から、2019年1...
デッドライン読書会

デッドライン読書会#09「IT業界の病理学」の感想文

課題図書第9回のデッドライン読書会(読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました)の課題図書は、「IT業界の病理学」でした。2019年11月に発行された書籍です。今回は1回で全ページ分を読む回になります。感想文感想文です。全体を通...
デッドライン読書会

デッドライン読書会#08「レガシーコードからの脱却」(後半)の感想文

課題図書第8回目のデッドライン読書会(読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました)の課題図書は第7回に引き続き、「レガシーコードからの脱却」の後半部分です。後半部分の範囲は、8章プラクティス4「協力しあう」から最後まででした。第...
デッドライン読書会

デッドライン読書会#07「レガシーコードからの脱却」(前半)の感想文

課題図書第7回目のデッドライン読書会(読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました)の課題図書は、「レガシーコードからの脱却」です。原著は2015年発行、和訳の本書は2019年9月発行です。オライリーのソフトウェア開発の汎用スキル...
デッドライン読書会

デッドライン読書会#06「ソフトウェア・ファースト」感想文

課題図書久しぶりのデッドライン読書会#06の課題図書は及川卓也氏の「ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略」でした。買ったあとに気づきましたが、400ページに迫る勢いの、がっつりとした本でした。本を読んだ感想本書につ...
デッドライン読書会

デッドライン読書会#05「マイクロサービスアーキテクチャ(後半)」感想文

課題図書デッドライン読書会#05の課題図書はオライリー社の「マイクロサービスアーキテクチャ(後半)」です。後半の範囲は7章〜12章でした。前半部分の感想は「デッドライン読書会#04「マイクロサービスアーキテクチャ(前半)」感想文」です。※デ...
デッドライン読書会

デッドライン読書会#04「マイクロサービスアーキテクチャ(前半)」感想文

課題図書デッドライン読書会#04の課題図書はオライリー社の「マイクロサービスアーキテクチャ(前半)」です。前半の範囲は1章〜6章でした。表紙はミツバチです。※デッドライン読書会とは何かについてはこちらのポスト:「読書×締切ではじめる「デッド...
デッドライン読書会

デッドライン読書会#03「業務デザインの発想法」感想文

課題図書デッドライン読書会#03の課題図書は「業務デザインの発想法」でした。今回は1冊を2週間で読破するコースです。※デッドライン読書会とは何かについてはこちらのポスト:「読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました」をご参照くだ...