デッドライン読書会 デッドライン読書会#08「レガシーコードからの脱却」(後半)の感想文 課題図書第8回目のデッドライン読書会(読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました)の課題図書は第7回に引き続き、「レガシーコードからの脱却」の後半部分です。後半部分の範囲は、8章プラクティス4「協力しあう」から最後まででした。第... 2019年12月29日 デッドライン読書会読書
デッドライン読書会 デッドライン読書会#07「レガシーコードからの脱却」(前半)の感想文 課題図書第7回目のデッドライン読書会(読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました)の課題図書は、「レガシーコードからの脱却」です。原著は2015年発行、和訳の本書は2019年9月発行です。オライリーのソフトウェア開発の汎用スキル... 2019年12月08日 デッドライン読書会読書
デッドライン読書会 デッドライン読書会#06「ソフトウェア・ファースト」感想文 課題図書久しぶりのデッドライン読書会#06の課題図書は及川卓也氏の「ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略」でした。買ったあとに気づきましたが、400ページに迫る勢いの、がっつりとした本でした。本を読んだ感想本書につ... 2019年11月10日 デッドライン読書会読書
デッドライン読書会 デッドライン読書会#05「マイクロサービスアーキテクチャ(後半)」感想文 課題図書デッドライン読書会#05の課題図書はオライリー社の「マイクロサービスアーキテクチャ(後半)」です。後半の範囲は7章〜12章でした。前半部分の感想は「デッドライン読書会#04「マイクロサービスアーキテクチャ(前半)」感想文」です。※デ... 2019年07月02日 デッドライン読書会読書
デッドライン読書会 デッドライン読書会#04「マイクロサービスアーキテクチャ(前半)」感想文 課題図書デッドライン読書会#04の課題図書はオライリー社の「マイクロサービスアーキテクチャ(前半)」です。前半の範囲は1章〜6章でした。表紙はミツバチです。※デッドライン読書会とは何かについてはこちらのポスト:「読書×締切ではじめる「デッド... 2019年06月11日 デッドライン読書会読書
デッドライン読書会 デッドライン読書会#03「業務デザインの発想法」感想文 課題図書デッドライン読書会#03の課題図書は「業務デザインの発想法」でした。今回は1冊を2週間で読破するコースです。※デッドライン読書会とは何かについてはこちらのポスト:「読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました」をご参照くだ... 2019年05月14日 デッドライン読書会読書
デッドライン読書会 デッドライン読書会#02「Effective DevOps(後半)」感想文 課題図書デッドライン読書会#02の課題図書は「Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方(前半)」です。長い本なので半分ずつで今回は後半の第V部〜最後が範囲です。前半の感想文はこちら(デッドライン読書会#01... 2019年04月16日 デッドライン読書会読書
デッドライン読書会 デッドライン読書会#01「Effective DevOps(前半)」感想文 課題図書デッドライン読書会#01の課題図書は「Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方(前半)」です。第I部〜第Ⅳ部。表紙はヤクですね。※デッドライン読書会とは何かについてはこちらのポスト:「読書×締切では... 2019年03月25日 デッドライン読書会読書
デッドライン読書会 読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました エンジニアにとっても、ビジネスパーソンにとっても、書籍から情報を得ることは価値があると思っています。でもついつい積読してしまったり、途中まで読んでそのままおいてある本は多いのではないでしょうか。そういったときにおすすめな方法は、「リズミカル... 2019年03月18日 デッドライン読書会読書