デッドライン読書会第24回は「エッセンシャルスクラム」の前半戦でした。デッドライン読書会の説明はこちら。
課題図書
今回の課題図書は、Kenneth S. Rubinさん著作の「エッセンシャルスクラム」の前半戦でした。範囲は第Ⅰ部「コアコンセプト」と第Ⅱ部「役割」です。エッセンシャルスクラムは、システム開発のメソドロジーであるスクラムの中級本としてよく取り上げられています。邦訳は2014年出版です。いつか読みたいな~と積読になっていましたので、まさにデッドライン読書会で消化するにふさわしい一冊です。
感想文
第2章「スクラムフレームワーク」と第3章「アジャイルの原則」で基本的なスクラムの内容を学ぶことができます。スクラムはスクラムガイド2020によって定義されていますが、実践は各現場にお任せです。スクラムガイドはスポーツでいうルールに近く、各テクニックや戦術は書かれていません(この説明は強引なたとえ)。これでは、いざやろうとした時に困っちゃうよね?ってことで様々な解説書が出版されています。とりわけ中級と考えられる書籍は、本書の他に、
などがあげられるでしょうか。(あれ…Clean Agileって読んでいないような…)
前半ではコアコンセプト(原則、要件、プロダクトバックログ、見積もり、技術的負債)と役割(プロダクトオーナー、スクラムマスター、開発チーム、スクラムチームの構成、マネージャー)がテーマにされていますが、著者の経験に基づいた具体的な解説で、自身の現場とのDiffがとりやすい書きっぷりになっていると感じました。
特に「役割」が良いですね。「責任」、「特性とスキル」、「一日の様子」で解説してあるため、自分(や、自分のチーム)のふるまいとの比較がしやすいです。一日の様子を見ると、各役割がどういった活動に何%くらいパワーを割いているっていう踏み込みもあります。「なるほど、他の現場ではこんなふうにやってるんだ」っていうのが学べます。ただいずれも説明されている「特性」っていうのは…ちょっと言いすぎかなぁとも思います。「〇〇を持っている人がスクラムマスターに向いている」みたいにも読めるため、そこまで言わなくてもよいのではと思いましたね。
個別で興味深かったところ
新しいスクラムチームに「スクラムガイド」を渡して、よい結果を期待することはできない。著者たちの比喩を使えば、チェスを初めてプレイする人にルールの説明書を渡して、まともに指すことを期待するようなものだ。「スクラムガイド」だけでは足りないのである。
まえがき
さっきスポーツの例を書きましたが、本書ではチェスの例でしたね。
たとえば、スクラムを新製品開発に用いて、カンバンを割り込み駆動のサポートと保守に使うといった具合だ。
第1章 イントロダクション 1.5 スクラムは役に立つか?
今年これは研究したいこと。それぞれは理解しているが、うまく連携した方式を試してみたいなと。下記の本をもう一度引っ張り出してこなくては。
アジャイルの原則を伝統的な開発の原則と比較するのは、計画駆動の開発が悪く、スクラムがよいと証明するためではない。どちらも、プロの開発者の道具箱に入っているツールなのだ。悪いツールなどというものはなく、そのツールを使うのに適していない機会があるだけだ。
第3章 アジャイルの原則 3.1 概要
最近仕事でこんなんあったなぁ。そういえばCSMの研修を受けたときに教えられたことでもある。「スクラムマスターはチームが最適な開発方法論を選択できるようにサポートする必要がある」と。
最終責任時点(LRM)
第3章 アジャイルの原則 3.3 与件と適応
Leanの用語だったか。ぱっと分からなかったのでメモ。
経験上、スプリント2回から3回分程度のストーリーを準備完了状態で抱えておくとうまくいくことが多いようだ。
第6章 プロダクトバックログ 6.6 フローの管理
こういう具体的な話がとても助かる。
それも面倒な質問ではなく、質問することが目的ではなく、思慮に富んで深遠であり、内省をうながす質問(probingquestion)をする。それによって、自分で答えを見つけられることを認識してもらうのである(ソクラテス式問答法だ)。
第10章 スクラムマスター 10.3 特性とスキル
これね。むずすぎる。コーチングスキルなんかな。(スキルと書くとなんだか浅薄だなぁ)
私がゲーム開発のチームにいたとしたら、AIとちょっとしたテストは担当できるだろうが、アートデザインは無理だろう(私にさせたくもないはずだ!)。しかし、Photoshopでファイルフォーマットを変換したり、複数のファイルを処理するスクリプトを書いたりするような、アーティストの才能が不要なデザインワークでアーティストたちを支援することはできる。
第11章 開発チーム 11.4 特性とスキル
開発メンバーは多能工であることが求めら、特にT字型スキルであることが望ましいと。それでも高度な専門性や、一見センスが必要そうな領域って避けがちだと思います。この例を引用したのは、「やるか、やらないかの、ゼロイチじゃないよね」ってことを示す好例だと感じたからです。
13.6 プロジェクトマネージャー
この節は全体的に参考になった。マネージャーと、ファンクショナルマネージャーと、これまでのプロジェクトマネージャーが、スクラムではどういう役割分担となるかの整理。
次回
後半も楽しみです。
- #25
- エッセンシャルスクラム(後半戦)
- デッドライン
- #24の感想交換1Week(3/15〜21)
- #25の読書する時間2Week(3/22~4/3)
- #25のブログポスト期限(4/4)
コメント
[…] 「エッセンシャルスクラム」はまさに中級者向けだった(前半戦) drc#24 デッドライン読書会第24回は「エッセンシャルスクラム」の前半戦でした。デッドライン読書会の説明はこちら […]