「恐れのない組織」で学ぶ心理的安全性 #drc36

 デッドライン読書会第36回の課題図書は、エイミー・C・エドモンドソンさんの恐れのない組織でした!

恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす

大変興味のある分野で、かつ、自分の今の課題とも直結するため、ページをめくるたびに脳みそが別の世界(?)にいってしまうため、なかなか読み進めるのに時間がかかってしまいました。そのため後半は斜め読みです…。このブログを書いた後ももう少しじっくり読むことになると思います。

 本書全般で心理的安全性を取り扱うわけですが、しっかりと研究と調査に裏打ちされていることを知ることができ、バズワード(?)としての心理的安全性に対抗できる知識を得ることができたなぁという感覚があります。日本で心理的安全性が取りざたされたのは、Googleの社内調査であるプロジェクト・アリストテレスがきっかけだと思います。しかしながら本書ではその数十年前からの研究の積み重ねとして、心理的安全性の効果や構築方法の基礎が築かれていることを前段でこれまでの軌跡と紹介してくれます。またケーススタディも豊富です。フォルクスワーゲンの排出ガス不正事案や、スペースシャトルチャレンジャー号の事故、東日本大震災の原発事故など、心理的安全性と事故の原因を紐づけた分析が行われています。このあたりの話は、失敗学や、失敗の本質に通ずる話だな~と読み進めていました。

失敗学のすすめ (講談社文庫)
“成功の母”がここにある! 創造力が高まりミスが減るノウハウ。恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される――。「失敗は成功の母」を科学的に実証した本書は、日本人の失敗に対...
失敗の本質
敗戦の原因は何か? 今次の日本軍の戦略、組織面の研究に新しい光を当て、日本&...

 本書では「心理的安全性」と「信頼」の違いについても整理されています。

最大の違いは、心理的安全性はグループレベルで経験される点だ。

P.42 第1章 土台

心理的安全性と信頼の違いについては、本書を読む前はユメミのCEO片岡氏のスライドがけっこうよりどころでしたのでシェアしておきます(めっちゃいいスライド)。

心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka|note
本記事は7月21日にデブサミ2020夏で発表した内容について、事後で資料が閲覧可能にしております。 当日発表しなかった参考資料などは最後に追加しております 発表後記 今回の発表のきっかけは、自分の意見への批判に対して 「それは心理的安全性がない!」 と反論してしまう事が社内で起きた事がきっかけでした。 心理的安全性につ...

 他に考えが波及したこととしては、、、

  • もっと物事を多面的にとらえる訓練をしなくてはいけないな~。
    • 落ち着いて、良い面、悪い面、他に面が無いかを見れる能力。(アドラー心理学っぽい)
  • 失敗(経験)から学ぶために、チームでの「ふりかえり」は重要だな~。
    • これからはじまるプロジェクトでも良いふりかえりができる場を作りたい。
  • リーダーとメンバーの差…。
    • 本書のどこかであったが、リーダーとメンバーで見える景色も解像度も違うと。組織でいかにコミュニケーションを取るのが難しいという示唆もあって、なるほどな~と思った。

そんなことを思いながら読んだ本書でした。(やっぱり後半の読み込みが薄いことが分かる・・・)

Next!

 次回第37回のデッドライン読書会の課題図書は決まってます。チームトポロジー。組織論の話しですなぁ。今回の恐れのない組織の知識が役に立ちそう。スタートは2月14日です。

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
DXが進み、ビジネスはIT・オンラインを基準に変化が加速している。この大きな流れ0...

コメント

タイトルとURLをコピーしました