育児 子供と図書館に行くときは無印良品の持ち手つきバスケットを使ってる これ。我が家は2週間に1回定期的に市立図書館に行って絵本を仕入れてきます。いまは3人分必要なので、だいたい30冊くらいでしょうか。長女は絵本というより児童書(いまは「かいけつゾロリ」がお気に入り)、次女は絵本(「ねずみくん」シリーズがちょう... 2022年12月26日 育児
育児 ブックサンタに参加した(通年でのサポートの仕組みもある様子) NPO法人チャリティーサンタが実施している「ブックサンタ」に今年はじめて参加しました。ブックサンタに協賛している書店で本を選んで購入し、書店にあずけておきます。その本をサンタさんが困難な状況に置かれた子供に届けてくれるという仕組みです。ちょ... 2022年12月25日 育児
勉強 認定スクラムプロダクトオーナーの研修を受けました アギレルゴ社が主催するScrum Allienceの認定スクラムプロダクトオーナー研修を受けてきました。講師はJames Coplienさんです。Copさんは日本語の書籍では組織パターンを書いている方でよく知られています。あとはみんな(?)... 2022年12月24日 勉強
勉強 情報処理技術者試験のPMは無事に受かってた 昨日22年度秋期の情報処理技術者試験の合格発表がありましたね。わたしは「プロジェクトマネージャー試験」を受験していました。無事に合格してました。ひとあし早いサンタさんからのクリスマスプレゼントでした。無事に合格してよかった。ここ数年は高度区... 2022年12月23日 勉強
その他 ジェームズ・コプリエンさんの認定スクラムプロダクトオーナーの研修を受けている(Day1) 今週はオンラインで認定スクラムプロダクトオーナーの研修を受けています。アギレルゴ社の研修で、講師はジェームズ・コプリエンさん。組織パターンの本を書かれている人。受託開発しているプロジェクトの中で内製化支援を行っており、私から見たらお客さまの... 2022年12月19日 その他
育児 子育てで一番使っている本はくもんのうた絵本 いま子供が3人いますが、長女が生まれたときに買ったのがこちらのうた絵本です。通称「くもんのうたえほん」と呼ばれている本です。200曲の子供向けのうたが歌詞と楽譜付きで収録されています。単語数の少ない順(≒簡単な歌順)にならんでいるので、1−... 2022年12月18日 育児
ガジェット デスクトップスピーカーにCreative T60を導入したら音に囲まれる感じになった ちょっと前に外付けスピーカーと外付けマイクでを併用してもエコーしないってことがわかったので、スピーカーを買ってみました。買ったスピーカーはCreative T60。パソコンに繋いだ結果、びっくりするほど良い音が出るようになりました。たまたま... 2022年12月17日 ガジェット
雑感 ダイアログに入るときは助走が大事 複数人でテーマを決めずにダイアログをする場を最近作ってます。いわゆるリーンコーヒー形式です☕いきなりリーンコーヒーやりましょう!ってスタートするのは乱暴なところもあるので、こんなアジェンダで入るのが多いですかね。今日の会の趣旨の説明(わたし... 2022年12月15日 雑感
育児 わたしの今年の漢字は「賑」でしょうか 2022年の今年の漢字は「戦」にきまったようですね。わたしの今年の感じは「賑」です。にぎやか。第3子である長男をさずかったこと、次女がよく喋るようになったこと、それで姉妹げんかが起こるようになったこと、などなどで、とにかく賑やかでした。筆舌... 2022年12月13日 育児
技術 差別的な表現を使わないために→Inclusive Naming Initiative 会社で(研修の)打ち合わせをしているときに「モンキーテスト」なんて言葉が使われていた。なんとなく差別的な表現じゃないっけ…?と引っかかったので、調べてみたところ、どうも大丈夫らしい。良くない言葉かどうか調べるときには、Inclusive N... 2022年12月12日 技術