育児 わたしの今年の漢字は「賑」でしょうか 2022年の今年の漢字は「戦」にきまったようですね。わたしの今年の感じは「賑」です。にぎやか。第3子である長男をさずかったこと、次女がよく喋るようになったこと、それで姉妹げんかが起こるようになったこと、などなどで、とにかく賑やかでした。筆舌... 2022年12月13日 育児
技術 差別的な表現を使わないために→Inclusive Naming Initiative 会社で(研修の)打ち合わせをしているときに「モンキーテスト」なんて言葉が使われていた。なんとなく差別的な表現じゃないっけ…?と引っかかったので、調べてみたところ、どうも大丈夫らしい。良くない言葉かどうか調べるときには、Inclusive N... 2022年12月12日 技術
その他 男性は育児でテストステロンが減少するらしい サイエンスZEROネタです。今年の2月の再放送です。男性が赤ちゃんの面倒(触れ合うったり)をみると、15分間で40%テストステロンの量が減少するらしい。びっくり。テストステロンは、その他に、ポージングや、社会的な立場でも変化するらしい。テス... 2022年12月11日 その他
雑感 若手の育成には成長実感が大事? 仕事でプロジェクトワーク以外に自組織の若手やキャリア採用の方に対する教育施策を考えたりします。我々のようにシステムインテグレータの仕事をしているとよくある作り方が、ソリューション別・業界別の教育ロードマップをつくるというもの。今週ふと、教育... 2022年12月10日 雑感
勉強 来春はITストラテジストに試験に挑戦するつもり 情報処理技術者試験の秋試験が終わってのんびりしてましたが、もう春試験の勉強をはじめるような時期になりました。来春はITストラテジストにチャレンジする予定です。もともと1年前の試験で申し込んでいたんですが、新型コロナの関係で未受験でした。(そ... 2022年12月09日 勉強
イベント参加記録 今年もアドベントカレンダーに参加できた! 12月ですね、師走ですね、アドベントカレンダーの季節ですね。毎年アドベントカレンダーに何かしら参加していますが、今年も無事に二つ参加できました。ふりかえり Advent Calendar 2022こちらに投稿した記事はこちら👇ファシリテータ... 2022年12月08日 イベント参加記録
技術 ダイアログで誰から話し始める?の方法 この投稿はファシリテーターアドベントカレンダーの7日目です。昨日の投稿はがおりゅーさんでした。わたしの投稿はだいぶ軽い内容です。複数人で意見を出し合うときに誰から話す?会議やふりかえり会などで、参加者全員の意見を出し合ったり、まとめてもらっ... 2022年12月07日 技術
技術 今年一番:エモーショナルグラフ、今年発明:バネふりかえり この投稿はふりかえりアドベントカレンダーの6日目です。今年一番活躍したふりかえりは「エモーショナルグラフ」回数が多かったのは、YWT、KPT、+/Δだと思います。しかしながら、良いふりかえりができたな〜って感じたのはエモーショナルグラフでし... 2022年12月06日 技術
技術 外部スピーカー(Jabra)と外付けマイク(Solocast)でもエコーしなかった ずっと勘違いしていたんですが、外部スピーカーと外付けマイクの組み合わせでもエコーしないんですね。どこかでエコーキャンセルが効いている様子。エコーが怖くて、スピーカーフォンに絞るか・外付けマイク+ヘッドホンでした。あらたまって今の構成はこんな... 2022年12月05日 技術
デッドライン読書会 哲学思考トレーニングで思考のスキルを身につける #drc48 デッドライン読書会48回目のテーマ書は伊勢田哲治さんの「哲学思考トレーニング」でした。分析哲学、科学哲学、懐疑主義、論理学、倫理学などの思考ツールを解説しながら、哲学的思考を身につける入門書の位置づけです。哲学的思考って馴染みがありそうでな... 2022年12月04日 デッドライン読書会