0. 前置き
DevLove関西にRochelle Koppさん(日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?の著者)がいらっしゃって、「自分の生産性と組織の生産性を向上するための8つの習慣」というお題目で、ワークショップを開いてくださいました。自分自身と組織の生産性をどう向上していくかを考える良いワークショップでしたので特に感じたことを記録に残しておきます。
1. やったこと
日時・場所 | 2017/03/25 13:30~17:30 @DevLove関西 |
---|---|
テーマ | 自分の生産性と組織の生産性を向上するための8つの習慣 |
参加者 | 60名程度 |
形式 | 8つの習慣に関する講義、1チーム4~5名のグループワーク |
URL(講義資料) | https://www.slideshare.net/rochellekopp/devlove2017325 |
URL(募集サイト) | https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/58339 |
ワークショップのテーマ
日本人文化研究でコンサルタントのRochelle Koppさんと、マイクロソフトの牛尾さんが考案した、組織へ新技術・高い生産性を実現するためのプロセスを導入するために必要となる8つの習慣について座学と、参加者が所属する組織でどんなアクションが取れるか議論した勉強会でした。
2. 学んだこと(気付いたこと)
テーマにも書きましたが、「新しい挑戦を踏み出すための一歩を誰がどのように踏み出すのか、その勢いの裏付けを準備する」ということがポイントでした。以下、グループワーク(他のグループの意見も含む)で特に気に入ったキーワードをメモします。
ルールに賞味期限をつける
ルール(定例的な打ち合わせも同義かと)は、何かイケナイことがあると増えます。組織が成長すればどんどん増えていく性質のものです。ルールのおかげで人も成長していくことを期待すると、効果が浸透したあたりで廃止されるような賞味期限を設けようという考えです。
メンバー(部下)を理解する深さ
精神的な面でどの深さまで立ち入って理解すべきか。入り込みすぎては、例えばマイクロマネジメントになってしまうことも危惧。コミュニケーションの基礎かもしれませんが、心地の良いお互いの知り方ってあるのではないかと思います。
Fail Fastの浸透の仕方
Fail Fastが浸透しづらいのは、失敗した場合の成果が定義されていないからという議論がありました。成功したらこんな成果はあるよねという話はしますが、失敗したらこうなるよね、失敗してもこんな学びが想定できるよねっていうことを事前にもっと会話できるのでは。失敗しても学びがあるのなら、これくらいの投資はいける、といった判断もあると思います。
自立のための(依存しないための)気持ち作り
少し極端ですが、今の仕事を辞めてフラーランサーになったとしても働いていけるかとイメージをしてみる。一人で稼げるイメージがないということはどこかに依存がある。
3. 最後に
懇親会に出てさらに議論しましたが、「文化のインストール」が、難しいのは当たり前。様々な手(外部の人、内部のチェンジエージェント)をうって、多くの人で努力することで実現できるものですよね。私も現場で疑問に思うことにはちょっとずつ手をうっていこうと思います。
最後にこの勉強会で出たアイデアをお見せします。壁一面のポストイット!この一割でも実行されると変化が起きそう。
コメント