0. 前置き
第136回のDevLOVE関西のテーマは「現場を前進させる若者たちの話」でした。当初想像していたより多くの学びがあったため、記録を残しておきます。
※今回は初めての試みとして、自分が所属する会社のスペースを提供して開催していただきました。
1. やったこと
日時・場所 | 2017/05/15 19:30~21:30 @ISID関西支社 |
---|---|
テーマ | 現場を前進させる若者たちの話 |
参加者 | 30名弱 |
形式 | ・若手4名のプレゼンテーション ・発表内容を題材にしたダイアログ |
関西地域のIT企業4社の若手(20代中盤くらい?)が、ご自身でテーマ設定をしてプレゼンテーションをしてくださいました。現場で苦労していること、挑戦していること、仕事を楽しくさせようとしていること、などなど。四者四様の発表内容。それぞれ発表タイトルと、一言コメントを書きます。
ISID岡本さん ワークスタイル変革(フリーアドレス)に貢献した話
・ワークスタイル変革を題材に自身がどう会社へ貢献できたか。何を苦労したか。
・若手としての経営へのアプローチ(関与)の仕方。
TAM川野さん 鎖国から民主主義になって見えてきたこと
・前職から、現職に転職し、見える景色が変わった話。
・前職と現職をdiffることにより、その差を自分の成長の糧にできる。
TIS森川さん 仕事を楽しくために心がけている3つのこと
・労働時間は人生の3割、そこをどう楽しめるようにするか。現場を活性化するためにした3つ(?)の活動。
-心理的安全性を確保する。
-インプットとアウトプットの量を増やす。
-その両者のバランスが重要。
ロックオン岡嶋さん やりたがりの新人エンジニアが初の主担当案件を「燃やさず」に学んだ事
・1~2年めのときに新規案件に挑戦した話。
・周りの力を借りれば、できないこともできる。
・やりたいことに挑戦すべき。大変でもそのときに得られるものは大きいはず。
2. 学んだこと(気付いたこと)
プレゼンと、その後のダイアログ、その後の反省会(飲み会)で、学んだことが4つありました。もともとの参加理由が「若手の教育」的な目線(期待効果)であったのが正直なとこですが、結果、得られたことはもっと多かったです。
若手にとって(これが、私の当初期待)は、
・自分と同じ苦しみを味わっている人に出会うことがきる。
→ 「他の人も苦しんでるんだ。がんばろ。」といった励みになる。
・同い年のすごさに触れることができる。
→ 「あの人にできるなら、私にももう少し背伸びができるかも」といったモチベーションアップ。
中堅にとって(こちらは参加した後の気付き)は、
・中堅も話を聞き、初心に帰ることができた。
→ 若い人が苦労していることは、社会人(エンジニア)として、大切にしなくてはいけないこと(大事な基礎。それを改めて気付くことができた。たぶん、苦労しているストーリーと一緒に教訓が出てきたので、響いたんだと思う。
・若手をどう育成するか悩むことができた。
→ 悩みを抱えている若手の考えに触れることができて、じゃあ、その悩み、どう解決できるんだろ。本人が伸ばすところをどうサポートできるんだろと思いを馳せることができた。
3. 最後に
総じてとても良い会でした。社内だけでやったとしても得られない、微妙な距離感からの不思議な刺激があったと思いました。第2回もいつか開催したいです。
コメント