私のカイゼン・ジャーニー「境界線の見つけ方」

2018年8月25日のDevLOVE関西の、それぞれの現場を変えようとしている者達の話〜越境者の活動談〜と題した勉強会に参加しました。私はスピーカーとして参加し、テーマは「私が見つけた境界線」です。自分が越えるべき境界線をどう見つけてきたのかを私のコンテキストでお話ししました。久しぶりに外部で登壇しましたが、準備の段階、発表の最中、発表後の質問でいろいろ気付きや物事の整理が付きとても良かったです(これも小さな越境ですね)。

 

発表資料

発表資料は公開版としてSlideShareに掲載しました。ご笑覧ください。
[slideshare id=112478851&doc=devlovehowtofindourborder-180831212510]

この話をしたかった意図は、「越境」という言葉をよく聞くけどいったいどこを「越境」したらよいの?そもそも自分の目の前にある「挑戦」は「越境」なの?そう悩んだ時に、私はどう解釈しようとしたのかをお伝えしたかったです。ただ、「越境」と気づくためのポイント、「越境」すべきかという方向性の正しさ、これらを考えること自体が「越境」に良い影響があるのか悪い影響があるのかは正直分かりません。慌てず前に進むにはこんなやり方も良いのでは?程度に留めておいてもらえると良いかなと思います。

 

参考書籍

参考書籍はカイゼン・ジャーニーです。自身の旅のお供にどうぞ。私が書いた書評を以下にそのまま引用します。

この本はみんなの現場の物語なんだと思います。越境というと大きな言葉に聞こえるけど、私はできるところから始めればよいし、コツコツの積み重ねがいつの間にか大きく方向を決めるんだと思わせてくれます。その中でこの本では多くのプラクティスを扱っています。自分の道具箱として、自分の旅を後押しする燃料として必読です。

 

あとがき

発表の時にふと気づいたんですが、「越境」でプレゼンする人は、流派があるなぁと。私は山派でした。一緒に発表された方は海派と壁派でございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました