【子育て】育休4ヶ月目になりました

育休をとりはじめて4ヶ月目に入りました。自分に少しずつ変化がでてきたため、雑感としてメモを残します。

「育休」と短縮系で書きましたが正確には、10月中〜12月末は育児休暇。つまり、有給休暇や、過去に休日出勤をした代休をあてました。この期間は週に1〜2日程度は働いていました。本年の1月からは育児休業となりました。今回は長女のときと異なり完全に休業です。今の職業は、主夫です^^;

1日なにをしているか

1日平和な平日だとこんな過ごし方をしています。

  • 7時:起床
  • 7〜9時:朝ごはん作り、朝ごはん、長女の幼稚園送り
  • 9〜10時:買い物、掃除
  • 10〜12時:自由時間、次女の散歩
  • 12〜13時半:昼ごはん作り、昼ごはん
  • 13時半〜14時:長女の幼稚園迎え
  • 14〜16時:長女のお相手(外遊び、プリント)
  • 16〜18時:夕ごはん作り、夕ごはん
  • 18〜19時:次女の沐浴、長女のお風呂
  • 19〜20時:絵本を読み、寝かしつけ
  • 20〜24時:片付け、洗濯、自由時間

規則正しい生活。そして、とにかくルーティン。育児と家事中心の生活は、こんなにルーティンなんだと身にしみて理解できました。

最近は長女の寝かしつけを早くするようになったため、夜の自由時間がだいぶ確保できるようになりました。次女がぐずらない限りは、その時間は本を読んだり、映画見たり、プログラミングしたり、なにか勉強したり、過ごしています。

仕事のことを考えるか?

完全休業している今は、仕事のことは数%くらいしか考えなくなりました。(仕事が嫌いなわけではないですが)なんとなくデトックスというか、ファスティングというか、そんな気分です。あまりに仕事のことを考えなくなるので、ほかのいろいろなことに脳みそを使うようになりました。

最近脳みそに浮かぶこと

主に長女の子育ての悩み

よくある「ご飯を食べるのが遅い」という問題や、「お友だちと仲良くできるか」みたいなことや、健康や将来のことはぼちぼち考えます。

次女が産まれたばかりで、いろいろ遠くに連れて行ってあげられないのは心苦しいですが、近場をしっかり活用できたら良いな。

次女の子育て

次女の子育ては、まだ脳みそを使う時期ではなく、手・体力を使う時期なので、二人目という慣れもあり、実はそんなに大変ではありません(いまのところは…)。手がかからず、元気に育ってくれていることが嬉しい。

家族の食事のこと

食事は基本的には全部私が作っているのですが、朝食はいつも同じものを食べるとして、昼食と夕食を家族のために毎日考えなくてはいけないことが、どれだけ大変なことかやっと分かりました。1日の中でけっこうな頻度で夕食のメニューを考えています。次女を完母で育てていることもあり、母乳(乳腺)に良い食事をふまえたうえで。

といっても、別に苦手でも、嫌いでもないので、この頃は、「季節の食材を利用する」ことや、「世界の料理を作ってみる」こと、「美味しい材料を探し当てること」など、ちょっとしたテーマをすえてやっています。

土井善晴先生の「これでええんですわ」の気持ちと、Google先生が提示してくれるレシピで、どうにかやれるものです。

ゴミのこと、リサイクルのこと

慣れもありめちゃくちゃ忙しくない育休中に、丁寧な生活を定着したいと思い、手始めにゴミの分別をきちんとするようにしました。自分が住んでいる地域にあわせて、特に「紙ゴミ」と「プラゴミ」を、これまで以上に燃えないゴミから分別するようにしました。そういったことを始めると、この分別したゴミはちゃんと自治体によって処理されているのか、とか、分別できずに捨ててしまう生ゴミをどうにか活用できないか、とか、調べるようになりました。

その流れで、ちょうどPRを発見し、生ゴミの処理は前からやってみたかったコンポストに挑戦してみようかと思います。これです→家庭の生ごみがゼロに!?都市型コンポスト、販売開始:LFCコンポスト。サービス開始当初で混み合っていて配達が遅れているようですが、そろそろ届くみたいです。コンポストで生ゴミを処理し、それでできた土で簡単な野菜を育てられたら面白いな。

前の育休では「料理をする癖」が付きましたが、今回の育休では「ゴミの分別したり、なるべく捨てないようにする癖」が付きそうです。

仕事に近いインプット・アウトプットのこと

育自という言葉もありますが、休業といってもさすがに仕事に必要な力を鍛えることをゼロにすることはできません(する、勇気がありません^^;)。プログラミングしたり、調べたことをQiitaなどに投稿したり、ビジネス書読んだりということはコツコツしています。都合が合えばITの勉強会や、カンファレンスなども顔を出すのもありかな〜とも思います。ITの勉強会はオンラインでもありますし、以前と比べると家から離れにくくても参加するハードルがさがっていますね。

こういったことを考えながら過ごしている育休4ヶ月目でした。また書きます。

コメント

  1. […] ← 【子育て】育休4ヶ月目になりました […]

タイトルとURLをコピーしました