【家事】LFCコンポストをはじめました

前回のポスト(【子育て】育休4ヶ月目になりました)で、コンポストをはじめる、ということを書きました。年明けに注文していたローカルフードリサイクリングのLFCコンポストが届きました。意気込みがてら、やろうとしていることを書こうと思います。

コンポストとは?

コンポストとは、家庭から出た生ゴミをコンポスターという容器に入れ、微生物などの力を借りて作る堆肥のことです。コンポスト化(=堆肥化)できる生ゴミは、野菜くず、食べ残し、コーヒーやお茶の出がらしなどです。こういった生ゴミは1日あたり3〜4人家族で300〜400グラムほど出るとのこと。ためしに我が家(4人家族)で計ってみたところ、昨日分は350グラムの生ゴミがありました(昨日は野菜の芯を処分したので普段より若干多め。普通なら300グラムいくかいかない程度と思います)。

コンポストをや、生ゴミ処理を各家庭で行うことは、自治体から推奨されていることが多いです。街によっては補助金が出たりします。これは、生ゴミに含まれる水分の量が多いため、焼却処理に多くのエネルギーが必要になるからのようです。生ゴミの90%は水分だとか。

LFCコンポストとは?

LFCコンポストは、都市型のコンポスターをうたっており、ベランダでも、手軽にはじめられるようになっています。虫やにおいも心配ですが、専用のバッグ(上の写真の右、いまなら無料でついてきます)の口がしっかり密閉できるようになっており、事前に対策されているみたいです。

LFCコンポストのサイズだと、まずは2ヶ月間生ゴミを入れ続けます。そのあと3週間熟成すると、コンポスト化が完了します。できた堆肥は、土と混ぜればガーデニングなどに利用できます。

この1周期(約3ヶ月間)が終わったら、基材を新しく購入して(定期購入可能)、また生ゴミ処理を続けるといったサイクルになります。

期待していること・不安なこと

当初の不安は、「何を入れたら良いか!?」ってところです。LFCコンポストの場合は、LINEの質問窓口があるため、けっこう簡単に聞けます。これが便利。(昨晩も、「コーヒーの出がらしは入れて良いんですか?」と聞いておいたら、今朝「大丈夫です」と回答が来ていました)

その次の不安は、やはり、においや虫の発生ですね。こればっかりは一周やってみないと分からないし、夏場などを経験しないといけない気もするので、今後ですね。

期待は、家族(主に子供)に、ゴミの分別の癖がつくこと。いまやっと、「紙ゴミ」、「プラゴミ」、「それ以外のゴミ」と分別できるようになったため、その次は生ゴミ(欲を言えばコンポスト化できる生ゴミ)を自分で捨てられるようになることですね。

あと上手く堆肥ができたら、夏に向けてなにか野菜を育てられるかな。

成果が出たら、また書きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました