デッドライン読書会 継続的デリバリーのソフトウェア工学を読んだ #drc52 年度末プラスαの多忙につきだいぶあいだが空いてしまいました。デッドライン読書会の第52回の課題図書は「継続的デリバリーのソフトウェア工学」でした。 なぜに継続的デリバリーと書籍のタイトルに名付けたのかがいまいち分かりませんでしたが、ソフトウ... 2023年05月07日 デッドライン読書会
デッドライン読書会 単体テストの考え方・使い方を読んでる(後編)drc#51 デッドライン読書会50回と今回51回の課題図書は「単体テストの考え方・使い方」です。51回では7章から最後まで読んでいきます。読み切れていないけど(ただ最後まで目は通してる)、感想を書きます! 後半部分の感想 後半の章立て 後半は7章から1... 2023年02月27日 デッドライン読書会
デッドライン読書会 単体テストの考え方・使い方を読んでる(前半)drc#50 デッドライン読書会第50回(と次の51回)の課題図書は「単体テストの考え方・使い方」です。50回は前半戦で第1章から第6章まで読んでいきます。 前半部分の感想 スコープの章 前半戦のスコープは下記の目次です。 第1部: 単体(unit)テス... 2023年02月05日 デッドライン読書会
ガジェット ファミリーキャンプに備えてテントをめっちゃググってる 家族が5人になって一番下もちょっと大きくなったので、ついに全員でキャンプができる日がやってきそうです。そんな日に備えて暇があるとテントをググってばかりいます。5人で使えるテントをいくつか目星をつけたので、メモっておきます。 選ぶ条件は? 条... 2023年01月14日 ガジェット
デッドライン読書会 デジタルトランスフォーメーション・ジャーニーを読んだ #drc49 デッドライン読書会第49回の課題図書はデジタルトランスフォーメーション・ジャーニーです。デッドライン読書会は(今の私だと)滞りがちな技術書を締め切りを味方にどうにか本を開いて読み切るという活動です。気づけばもう49回。次が記念すべき50回。... 2023年01月09日 デッドライン読書会
技術 技術士二次試験(口頭試験)が終わった! 無事に口頭試験が終わりました。本当に無事なのかはもうちょい先です。技術士の試験ながいな〜。こんなジャーニーを過ごしてまいりました。 2021年夏→一次試験申し込み 2021年11月→一次試験受験 2022年3月→一次試験合格発表 2022年... 2023年01月07日 技術
育児 子供は何が思い出に残るかわからない、だから… 長女が冬休みの宿題で絵日記を1枚書いていました。冬休みで一番記憶に残る出来事を絵日記にするらしい。冬休みは年末年始ということもあり、○○へ遊びに行ったり、△△を食べたり、凧を上げたり、マラソンをしたりしてました。その中でも長女の記憶に一番残... 2023年01月07日 育児
勉強 技術士二次試験(口頭試験)の試験対策はコンピテンシーごとに自分の考えを1行にまとめることではないか 昨日に引き続き、技術士二次試験口頭試験対策の迷走記事です。 昨日思い直して、コンピテンシーごとに話す内容を整理し始めました。コンピテンシーごとにだいたい300字くらいまとめみました。まとめたのちに声に出してみて気づきましたが、絶対覚えられな... 2023年01月06日 勉強
勉強 技術士二次試験(口頭試験)の試験対策は一周回ってコンピテンシーとはなんぞやに戻ってきた 大事なことなので最初に書きますが、まだ受けてません。まだ受かってません。 昨年(2022年)の終わり頃から、技術士二次試験(口頭試験)の準備を行っています。 経歴や業務詳細のプレゼンの準備 想定問答集の作成(たくさん) をやってきたのですが... 2023年01月05日 勉強
育児 長女の冬休みの宿題はマラソン 小学校1年生の長女の宿題にマラソンがあります。そこで、毎夕、長女と次女とわたしの3人でジョギングをしています。5日連続でできたので、もう三日坊主ではない !!我が家が河川敷に建っていることもあり、ジョギングコースにはことかきません。往復1.... 2023年01月02日 育児